まずは気軽にお問い合わせを!
011-827-8330(全国共通)9:00~17:45 ※土日・祝日を除く
お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

デジタルサイネージの種類

デジタルサイネージは、大きく3つのタイプに分けられます。
ひとつずつの詳細と、それぞれのオススメ設置場所、導入や運用時のアドバイスなどをご紹介していきましょう。

スタンドアロン型

概要

プレーヤー内蔵のディスプレイを使用します。インターネットなどのネットワークにつなげる必要なく、機器単体での運用が可能です。

コンテンツはUSBメモリーやSDカードに保存されたものを使用、それらを機器に差し込むだけでディスプレイに映し出されます。「スライドショー機能」を使うことで繰り返し再生が可能です。コンテンツの情報や内容を変更するときは、USBメモリーやSDカードを一度取り外し、パソコンに差し替えて更新作業を行う必要があります。

メリット

デジタルサイネージ本体さえあれば、即日運用が開始できます。STBは不要ですし、インターネット環境も必要ありません。
また専用のスタンドを使用すれば設置工事の必要がない分、費用を抑えられ、比較的リーズナブルに導入可能です。

デメリット

使用するディスプレイの機能によって異なりますが、多くの場合放映できるコンテンツに制限があります。
たとえば動画と静止画を同時に放映することが出来なかったり、コンテンツのレイアウト構成にも限りがあります。そのため、基本的にはスライドショーのみ、もしくはフルスクリーンコンテンツのみでの運用となります。

またコンテンツを更新する際には設置しているディスプレイまで行き、USB等の差し替えが必要なため、少し手間がかかるといえます。

ポイント

専用のスタンドを使用することで、店舗入口やイベント会場、セール商品の近くなど、設置場所を簡単に変更することが可能です。「コンテンツの更新をあまり頻繁に行わない」「1台でいろいろな場所に移動させたい」「できる限りコストを抑えたい」「自社や自店舗で、コンテンツ制作できる」という方にはオススメです。

導入時のアドバイス

イニシャル費用のみで簡単に導入できるため、予算をできる限り抑えたい小規模店舗でも十分導入は可能です。
たとえばイーゼル型のカンバンをお使いの店舗様には、手ごろにデジタルサイネージを活用することで、より有効な訴求方法が実現できます。

運用時のアドバイス

まずは目立つ、目に入るコンテンツ作りが大切です。そしてコンテンツを見てもらいたいターゲットに合わせて、時間帯や曜日、天候ごとに訴求ポイントを変えることがよいでしょう。

ネットワーク(クラウド)型

概要

ネットワーク型はインターネットなどのネットワークに接続し、通信機能を持ったデジタルサイネージです。インターネット上のクラウドを活用して配信・放映します。ネットワークを通じて様々なコンテンツを配信することができます。
コンテンツの更新は、管理用のパソコンで遠隔操作が可能。リアルタイムで情報の更新ができます。

メリット

パソコン1台で情報の更新が手軽に行え、その更新内容が即時に反映されることです。
また複数のデジタルサイネージを設置していても、パソコンで一括してコンテンツの更新が行えます。

1台だけの利用でも、放映するコンテンツをこまめに変えたいという方は、ネットワーク型の利用をオススメします。

デメリット

ソフトウェア利用料やネットワーク使用料が発生するため、スタンドアロン型と比べランニングコストが別途必要になります。

ポイント

チェーン展開されている店舗や大学・研究施設、中・大規模の施設などには一括管理が可能なネットワーク型の利用が望ましいでしょう。
ほかの事例としてはデパートやイベント施設などで、トイレの空き状況やレストランの混雑状況を簡単に告知するために活用される例が近頃は増えています。

導入時のアドバイス

ネットワーク型のデジタルサイネージは、導入にあたり機器やコンテンツ制作、保守サービスなど複数のサービスを利用することになります。導入にあたっては予算と照らし合わせながら検討するべきです。
また「どのようなコンテンツをデジタルサイネージに表示させると効果的か」など、活用方法を明確にすることが大切です。

手間もかからず便利なネットワーク型ですが、一方ではサーバーやネットワークの問題などにより、コンテンツがディスプレイに映らない事がまれにあります。そのような不測の事態にいつ気付くことができるか、トラブルが起きた際にどう対応するのかを事前に確認しておく事が重要です。
もしも運用にそこまでの時間や工数をかけられないという時は、運用管理を外部へアウトソースする事をオススメします。

運用時のアドバイス

「リアルタイムの情報を手軽に放映できる」ということを最大限に活用しましょう。またマンネリ化を防ぐため、事前に放映スケジュールを決めて更新頻度を上げましょう。

運用管理も含め、コンテンツ制作までアウトソースすることも一つの選択肢です。自社スタッフの時間を割かずに運用する事が可能です。

インタラクティブ型

概要

タッチパネル機能やモーションセンサーなどを搭載しており、見ている方からもコミュニケーションをとることが出来る「双方向コミュニケーション」を実現するデジタルサイネージです。「巨大なスマートフォン」と思っていただくとわかりやすいかもしれません。

メリット

見ている方が知りたい情報だけを自分で選んでキャッチすることが出来ます。また各種案内や、多言語表示など、多様な機能の搭載をしているため、ユーザーの視認度が高まると言えます。

特に海外からの訪問客が多いところでは、自社や自店舗、ひいては日本という国を魅力的に伝えることは、重要なことではないでしょうか。インタラクティブ型デジタルサイネージは、それを実現するうえで最適なツールになるでしょう。

デメリット

ネットワーク配信型と同じく、ソフトウェア利用料やネットワーク回線使用料が発生します。またタッチパネル機能を持ったディスプレイが必要となり、そのイニシャル費用は割高になります。

ポイント

観光地や公共施設など、提供したい情報が多い場所や日本語以での表示が有効な場所に最適です。たとえば「観光スポット」と「地図」との組合せをコンテンツとして表示させる場合には最も効果的なデジタルサイネージです。
また「お客様になにかしらアクションを経て商品を購入してもらいたい」という仕掛けが欲しい店舗などにも良いでしょう。

導入時のアドバイス

上にあげたメリットの他、コンシェルジュのような使い方が可能です。人件費の削減に繋げられるよう、最適な活用方法を検討したいですね。そのために「どのようなコンテンツを、どのくらいのボリュームで表示させるか」を事前に十分検討する事が大切です。

また長い目で見れば、コンテンツは都度更新することが必要です。一度作ったきりのコンテンツをいつまでも放映しているだけでは有効活用しているとは言えません。
もしコンテンツ制作を外部へアウトソースする場合には、サポート体制やコンテンツ更新費用は事前に十分確認してください。コンテンツを更新する度に少なくない費用が毎回発生するようだと、更新することを躊躇しがちになり、結局あまり見られないという悪循環を生み出しかねません。

運用時のアドバイス

固定でコンテンツを表示するページと、リアルタイムで更新を行うページを使い分け、ユーザーが飽きないコンテンツ構成が重要です。
またタッチ階層は、あまり深くしないように心がけます。深すぎると利用する方のストレスに成りかねないからです。デジタルサイネージでの表示はある程度のコンテンツに留めて置き、より詳細な情報はQRコードなどを利用し、スマートフォンへ誘導するといって導線設計がポイントです。

ですから、このような制作物を多く経験したコンテンツ制作会社を協力することがオススメです。できることが多いとどうしても見せる側のエゴになってしまいがち。利用する人の気持ちに立ったコンテンツ作りが大切です。

この記事をシェアしよう

よくあるご質問