まずは気軽にお問い合わせを!
011-827-8330(全国共通)9:00~17:45 ※土日・祝日を除く
お電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

デジタルサイネージのメリット・デメリット

デジタルサイネージを使うメリットにはどういうことがあるのでしょう?
そのメリットについて見ていきましょう。

デジタルサイネージを使うメリット

静止画や動画を使い、小さなスペースで多くの情報を発信・表示できる

看板やポスターは1つの面(スペース)で表現できる大きさに限りがあります。、そのため訴求できる内容も限られてしまいます。よほど興味ある人でない限り、1秒ほども見ないかもしれません。

一方、デジタルサイネージであれば。動画で動きのあるコンテンツを表現することはもちろんのこと、静止画でも「場面で切り変える」「複数の写真を連続して流す」ということが可能です。
人は動きがあるものに対して自然と目で追ってしまうもの。これまでできなかった訴求や表現が可能になるのです。

視認性が高く、目に入りやすい

私たちの普段の生活の中で、看板やポスターなどの告知物や広告物は溢れています。駅前、電車の中、通勤・通経路の商店街など…。ですからこれらの媒体は、他に先んじて目に入るような工夫がおのずと必要になってきます。

そんな時、光を放ち、動きを持つデジタルサイネージを使えば苦労なく他に先んじることが可能です。人は動いているものに目を向けやすいもの。電車に乗ると、ついついトレインチャンネルに目が行く…そんな経験、一度はあるのではないでしょうか。

更にデジタルサイネージなら看板やポスターと違い、設置する場所によって音楽や音声を使った訴求も可能。「ただデジタルサイネージを使う」だけで他よりも目立たせることができるのです。

設置場所の制限が少なく、設置場所の自由度が高い

デジタルサイネージといえば、大きなディスプレイをイメージされがちです。しかし大きいものは空港の発着便案内から、小さいものはタブレットサイズまでさまざま。ただし、ディスプレイの大きさが変わっても、発信できる情報量は変わりません。看板やポスターは大きさにより、言いたいことが限られてしまいますよね。

またデジタルサイネージは専用スタンドを使いディスプレイを立てることもできますし、ディスプレイ一体型の自立式のものもあります。壁に掛けることも、天井から吊るすことも可能。さらに屋外型のサイネージを使用すると屋外に置くこともできます。

人の流れや目に入りやすい場所を見極め、ピンポイントなところへ設置することもできるのです。

設置したその日から、無人で情報提供や告知ができる

デジタルサイネージは放映したいコンテンツ(デジタルデータ)が手元にあれば、設置したその日から動画や静止画の配信が可能です。すぐに情報提供や告知を開始することができます。放映するコンテンツに音声を入れることもできるので、伝えたい情報やメッセージをあなたの代わりに届けることもできるのです。

ポスターや看板のように貼り替えたり付け替えたりする必要がない

告知したい商品が変わるごとにポスターの張替え…。はたまた告知内容を変えるために看板の作り直し…。手間もかかれば、コストもかかる…こんな面倒、感じたことはありませんか?

デジタルサイネージなら、張替え・付け替えは一切行わず、データの入れ替えだけで表示させたい内容を手軽に変更可能です。
この頃では、ポスターや看板を作るにも、パソコンでパワーポイントやイラストレーターなどのソフトを利用して作ることがほとんどだと思います。それらは全てデジタルデータです。
せっかく作ったデジタルデータですから、アナログのポスターや看板にするよりも、デジタルにあわせた媒体・デジタルサイネージで表現した方が良いと思いませんか?

ネットワーク(クラウド型)であれば、さらにこんなメリットも!

最新の情報をリアルタイムにその場で流せる

クラウド型のデジタルサイネージであれば、配信コンテンツをリアルタイムで更新可能。
「特定の場所や時間でのみ配信したい」という情報を、即時掲載することができます。
例えばスーパーや飲食店などでの突発的なタイムセール、公共期間や観光施設などでの天気や災害情報、一般企業では緊急のお知らせやリアルタイムの売り上げ情報など、即時に重要な情報を配信可能にします。常に状況が変わるような場面においては、クラウド型のデジタルサイネージは最適なものだと言えるでしょう。

またスケジュール機能を搭載したものであれば、印刷費や人件費のコストダウンにつながることも。
毎週・毎月のイベント事の紹介や、日々変わるおすすめメニューを紹介する店舗・企業にとっては、中長期的には「お得」になることが多いです。複数の場所や位置にポスターや看板を掲載していれば、その張替え・付け替えにかかる人件費も膨大なもの。該当する店舗・企業にとっては「手軽にコンテンツが切り替えられて人件費も削減できる」まさに一石二鳥の結果となるかもしれません。

クラウド型だと遠隔操作が可能、複数のディスプレイへ一斉表示することもできる

クラウド型のデジタルサイネージはインターネット回線を利用して、遠くのサーバーからデータを取得し、ディスプレイにデジタルサイネージコンテンツを表示させる仕組みです。
ですから、クラウド型のデジタルサイネージは遠く離れているところからでも、スケジュールや掲載コンテンツのコントロールが可能です。極端な言い方をしてしまえば、パソコン一台さえあれば、自宅だろうと出先だろうとコンテンツの更新が行えます。
さらに距離が離れた二台以上のディスプレイへの同時配信も可能です。チェーン展開されている店舗や複数拠点がある企業などに、同じ告知の配信や情報の共有がスムーズに行えますね。

例えばコンテンツを本部で管理している店舗の場合、接客や調理で忙しい店舗スタッフがわざわざディスプレイのところまで行って、放映データを差し替えるなどの操作をする必要がありません。
さらにコンテンツ自体の管理も、必ずしも自社で行う必要はありません。コンテンツ制作や放映スケジュールの設定・管理をまるこごとアウトソースすることが可能になるのです。

人手不足が顕著な業種・業界の店舗にとっては、人手をかけないで有効な販促物を手に入れられると言えるのではないでしょうか。

タッチパネル搭載型であれば、さらにこんなメリットも!

タッチパネル搭載型の一番のメリット。それは配信する側の情報だけで「一方通行」とならず、見る側も自分で選択して情報を得られるということです。「双方向で利用できるインタラクティブ型・コミュニケーション型デジタルサイネージ」とも言われます。

見る側はタッチパネルを操作しながら、「この商品の素材はなんなのか」「レストランはどこの場所にあるのか」など、それぞれにとって本当に必要な情報だけを知ることができます。
この「自分で選んで選択する」ということが大きなポイントで、その後の購買行動などに深く関連していきます。そしてこのように整理された項目から情報提供を用意することで、さらに密度の濃い、これまで伝えきれなかった情報を提供することも可能になるのです。

またインバウンド対策として、案内や告知に利用するケースが増えています。外国人向けにタッチ式でコンテンツの母国語への表示切替えを行うことで、スムーズな「おもてなし」を図っているのです。ホテルのフロントや観光施設の出入り口などでよくみられます。
外国語を話せる人材の確保をしないで済むため、大幅な人件費の節約につながったという例もあります。

さらにタッチパネルは「モニターにタッチされた数」の集計を取ることが可能です。ですから、どの項目・メニューが一番タッチされたのか、タッチされなかったのはどこなのかが一目瞭然。
見る人の興味や関心をデータで捉え、マーケティングや販促に生かすことができます。



「あれ?じゃあ、スマホと同じということ?」と思われたかもしれません。
タッチパネル式デジタルサイネージはスマホと同じではありません。そして、両者はそれぞれ連携するものなのです。

スマホは「情報を自分で検索する」必要があります。しかしデジタルサイネージはユーザーが欲しいと思う情報を「先回りして提供する」ことがその役割なのです。
自分のスマホで、何をどう検索すれば良いのかがわからないというユーザーへ、「もしかしたらこれじゃないですか?」ときっかけを作るのがタッチパネル式デジタルサイネージとも言えるでしょう。
つまりユーザーはその情報をもとに、自身のスマホを使って商品のより詳しい情報や、運営する会社についてなどを調べるのです。

このような導線設計を理解し、あらかじめ戦略的な告知・誘導を仕掛けられることが、タッチパネル式デジタルサイネージの有効な利用方法であり、導入する最大のメリットです。

デジタルサイネージを使う時のデメリットはある?

初期費用と運用費用がかかる

ディスプレイの購入・レンタル、コンテンツの制作など多少なりとも出費は発生します。
初期費用としてどの程度まで予算の用意が可能か、また運用していくにあたり毎月いくらまでなら用意できるのか、導入前に予算感のイメージを持つことは必要です。

※デジタルソリューション(DS)初期費用無料のキャンペーンを実施中です!詳しくはコチラから!

電子機器である

デジタルサイネージは電子機器であるため、設置場所への供給元となる電源は必須です。電気のないところでは利用できませんし、またそのための電気代も発生することも知っておくべきです。

故障の可能性がある

多くの人々が行き交う場にディスプレイを設置すれば、人にぶつかったりするかもしれませんし、持っている飲み物がかかってしまうかしれません。

また設置する場所によっては、雨風や直射日光などの影響から、ディスプレイ内部に故障が生じる可能性もあります。設置している場所、設置ディスプレイには細心の注意が必要です。

この記事をシェアしよう

よくあるご質問